野洲川河口探鳥会

開催日:2025年11月15日

担当者より:

 朝から青空が広がる秋晴れの下、あめんぼ駐車場から河口へ向けての探鳥会でした。
 天満大橋の中洲ではオジロトウネン3羽とハマシギが1羽見られました。河口へ向けた行程では、ミサゴやチョウゲンボウの猛禽類が飛び、一瞬ですがチュウヒも。河川茂みでは、ホオジロがあちこちで見られるが動きが早くゆっくり観察出来ませんでした。そんな中で後続ではセッカの姿を見られようです。河川水位は低く、ダイサギ、コサギが点在したり、護岸で休みコガモの姿も。河口では多くのホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、少し沖合いにはヨシガモ、ヒドリガモ、少数ですがオカヨシガモの姿も見られました。オオバンは比較的少なめでした。中洲大橋を渡り右岸へから対岸の浅瀬にタゲリがいたり、ミサゴも降りていました。

見聞鳥:

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、タゲリ、ケリ、オジロトウネン、ハマシギ、アオアシシギ、ユリカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、チュウヒ、トビ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン

計41種類およびドバト

今回の探鳥会で観察された鳥リスト

見 聞 鳥 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入          
    ●: 1~9羽 ○: 10~99羽   ◎:100~999羽 ☆:1000羽以上  
種 名 個体数 種 名 個体数 種 名 個体数
1 ハシビロガモ 26 チュウヒ 51    
2 オカヨシガモ 27 トビ 52    
3 ヨシガモ 28 チョウゲンボウ 53    
4 ヒドリガモ 29 モズ 54    
5 カルガモ 30 ハシボソガラス 55    
6 マガモ 31 ハシブトガラス 56    
7 コガモ 32 ヒバリ 57    
8 ホシハジロ 33 ヒヨドリ 58    
9 キンクロハジロ 34 ウグイス 59    
10 キジバト 35 セッカ 60    
11 オオバン 36 メジロ 61    
12 カイツブリ 37 ムクドリ 62    
13 カンムリカイツブリ 38 ジョウビタキ 63    
14 ハジロカイツブリ 39 イソヒヨドリ 64    
15 タゲリ 40 スズメ 65    
16 ケリ 41 ハクセキレイ 66    
17 オジロトウネン 42 セグロセキレイ 67    
18 ハマシギ 43 カワラヒワ 68    
19 アオアシシギ 44 ホオジロ 69    
20 ユリカモメ 45 アオジ 70    
21 カワウ 41 オオジュリン   ドバト
22 アオサギ 42          
23 ダイサギ 48          
24 コサギ 49          
25 ミサゴ 50          
                                41 種類  
滋賀の探鳥
Return to Top ▲Return to Top ▲