開催日:2025年07月27日
担当者より:
西の湖の和船に乗り、17時19分に出港。ツバメが本格的に集まるのは19時前なので、それまでにいろんな野鳥を観察。ヨシ原の際にカルガモ親子。その近くにカイツブリのペア。真珠養殖棚辺りにカワウが並び、ミサゴの姿も。どれも、この位置からこの近さで観察できるのは船上ならでは。
18時55分頃になるとツバメが急に増えだし、目の前の水面やヨシ原を円山の方向へ飛んでいくように見えました。その後も続々と飛来し、19時04分に円山の方向からたくさんのツバメが押し寄せ、上空は層ができ、湖面も広範囲を飛ぶ。ハヤブサがツバメを襲う一幕も。塒となっているヨシ原や近くで繰り広げられる上空乱舞と水面飛翔のピークは19時20分頃。どこを見渡してもツバメで圧巻。上空からヨシ原などに急降下する「木の葉落とし」、ヨシにとまる姿も確認でき、19時30分までにはすべてのツバメがねぐらに入ったようです。船からの観察は盛り上がりました。
見聞鳥:
カルガモ、キジバト、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、トケンSP
計20種類
- 西の湖すてーしょんでのツバメレクチャー
- 西の湖すてーしょんでのツバメレクチャー
- 西の湖すてーしょんから見えたのは・・・
- 湖面の杭にとまるトビ
- 12名乗りの和船を2艘出していただきました
- 船内
- いざ!出航
- 2艘の船でヨシ原へ
- ヨシ原の際にカルガモ親子
- 真珠養殖棚にダイサギ
- 湖面の杭にとまるミサゴ
- 杭にハシボソガラスとカワウ
- 利倉班『ともえ丸』
- 栗田班
- 湖面とヨシ原にツバメが飛ぶ(スマホでは写らない)
- 西の空が夕陽に染まる、ツバメが飛び始める
- 夕陽とツバメ、水面ぎりぎりに飛ぶ姿も…
- 夕陽とツバメ
- 19:07 上空乱舞、羽数が急増
- 船の真上にも飛ぶ(スマホでは写らない)
- 夕陽とツバメ
- 西の空が夕陽に染まる頃、三日月も
- 観察記録(編集:利倉)
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
1 | カルガモ | ○ | 26 | 51 | ||||||||||||||||
2 | キジバト | ● | 27 | 52 | ||||||||||||||||
3 | カイツブリ | ● | 28 | 53 | ||||||||||||||||
4 | カワウ | ○ | 29 | 54 | ||||||||||||||||
5 | ゴイサギ | ○ | 30 | 55 | ||||||||||||||||
6 | アマサギ | ○ | 31 | 56 | ||||||||||||||||
7 | アオサギ | ○ | 32 | 57 | ||||||||||||||||
8 | ダイサギ | ○ | 33 | 58 | ||||||||||||||||
9 | チュウサギ | ○ | 34 | 59 | ||||||||||||||||
10 | コサギ | ○ | 35 | 60 | ||||||||||||||||
11 | ミサゴ | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
12 | トビ | ○ | 37 | 62 | ||||||||||||||||
13 | ハヤブサ | ● | 38 | 63 | ||||||||||||||||
14 | ハシボソガラス | ○ | 39 | 64 | ||||||||||||||||
15 | ハシブトガラス | ○ | 40 | 65 | ||||||||||||||||
16 | ツバメ | ☆ | 41 | 66 | ||||||||||||||||
17 | ムクドリ | ○ | 42 | 67 | ||||||||||||||||
18 | スズメ | ◎ | 43 | 68 | ||||||||||||||||
19 | カワラヒワ | ○ | 44 | 69 | ||||||||||||||||
20 | トケンsp | ● | 45 | 70 | ||||||||||||||||
21 | 46 | |||||||||||||||||||
22 | 47 | |||||||||||||||||||
23 | 48 | |||||||||||||||||||
24 | 49 | |||||||||||||||||||
25 | 50 | |||||||||||||||||||
計 | 20 | 種類 |