開催日:2025年05月11日
会員限定
担当者より:
前日までの雨があがり一安心。集合場所では、ホオジロやキビタキ、カワラヒワの囀り、シジュカラやセグロセキレイの姿が見られた。山上への車移動中、所々でキビタキの囀りが聞こえていた。
山上駐車スペースから中腹の菅山寺へ歩いていると、遠くからツツドリやアオバトの声が聞こえ、時折ウグイスの綺麗な囀りも。そして青葉が茂る木々の中で囀るキビタキ、なかなか姿が見えない。いつものように朱雀池に到着し、ここからフリータイム。この日は池の周辺では鳥影や声が少なく、日当たりのいい上の方で声が多く聞かれました。そしてお目当てのアカショウビンの声が残念ながら聞こえませんでした。朱雀池から帰路に着く少し前に、木立の中の水たまりに、イカルが飛来し、その脇にはトラツグミの姿が見られ良かったです。この時期としては気温が低く、全体的に鳥の飛来が遅れていると感じました。
見聞鳥:
ツツドリ、キジバト、アオバト、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、ヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、キバシリ、トラツグミ、クロツグミ、オオルリ、キビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、カワラヒワ、ホオジロ
計30種類+コジュケイ
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
1 | ツツドリ | ● | 26 | ハクセキレイ | ● | 51 | ||||||||||||||
2 | キジバト | ● | 27 | セグロセキレイ | ● | 52 | ||||||||||||||
3 | アオバト | ● | 28 | イカル | ○ | 53 | ||||||||||||||
4 | トビ | ● | 29 | カワラヒワ | ○ | 54 | ||||||||||||||
5 | コゲラ | ● | 30 | ホオジロ | ○ | 55 | ||||||||||||||
6 | オオアカゲラ | ● | 31 | 56 | ||||||||||||||||
7 | アオゲラ | ○ | 32 | 57 | ||||||||||||||||
8 | サンショウクイ | ○ | 33 | 58 | ||||||||||||||||
9 | カケス | ● | 34 | 59 | ||||||||||||||||
10 | ハシボソガラス | ○ | 35 | 60 | ||||||||||||||||
11 | ハシブトガラス | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
12 | ヒガラ | ○ | 37 | 62 | ||||||||||||||||
13 | ヤマガラ | ○ | 38 | 63 | ||||||||||||||||
14 | コガラ | ● | 39 | 64 | ||||||||||||||||
15 | シジュウカラ | ○ | 40 | 65 | ||||||||||||||||
16 | ヒヨドリ | ○ | 41 | 66 | ||||||||||||||||
17 | ウグイス | ● | 42 | 67 | ||||||||||||||||
18 | エナガ | ● | 43 | 68 | ||||||||||||||||
19 | センダイムシクイ | ● | 44 | 69 | ||||||||||||||||
20 | メジロ | ○ | 45 | 70 | ||||||||||||||||
21 | キバシリ | ● | 41 | |||||||||||||||||
22 | トラツグミ | ● | 42 | |||||||||||||||||
23 | クロツグミ | ● | 48 | |||||||||||||||||
24 | オオルリ | ● | 49 | |||||||||||||||||
25 | キビタキ | ○ | 50 | コジュケイ | ||||||||||||||||
計 | 30 | 種類 |