新旭探鳥会

開催日:2025年06月22日

担当者より:

 ヒシの葉が目立ってきた湾内でオオバン達が採食中。片足が悪いらしく、垂らして飛ぶアオサギ。以前から見られている個体です。じっと立って獲物を狙う習性が幸いし、片足が使えなくても魚を捕れているみたい。
 ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメが次々出現。コシアカツバメの多さが印象的。森ではキビタキが何羽も鳴き、「キョッ キョッ」とキツツキの声も。やがて「ピョー ピョー」と鳴いてくれて、アオゲラと確定できました。家の屋根でさえずるイソヒヨドリ。前の休耕地で鳴くオオヨシキリの声を、さえずりに取り入れている?田んぼに響くキジやセッカの声。遠くで鳴くキジの姿は見つかりましたが、近くのセッカは見つからず…。ハヤブサ幼鳥が、ツバメの仲間を持って飛んでいました!

見聞鳥:

キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、コチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、イソヒヨドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
 
計37種類
※現地でチョウゲンボウと思われた個体は、写真判定でハヤブサに変更いたしました。
 
共催:高島市新旭水鳥観察センター
 

今回の探鳥会で観察された鳥リスト

見 聞 鳥 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入            
    ●: 1~9羽   ○: 10~99羽   ◎:100~999羽 ☆:1000羽以上  
種 名 個体数 種 名 個体数 種 名 個体数
1 キジ 26 ウグイス 51    
2 カルガモ 27 メジロ 52    
3 カイツブリ 28 オオヨシキリ 53    
4 キジバト 29 セッカ 54    
5 カワウ 30 ムクドリ 55    
6 アオサギ 31 イソヒヨドリ 56    
7 ダイサギ 32 キビタキ 57    
8 オオバン 33 スズメ 58    
9 ケリ 34 ハクセキレイ 59    
10 コチドリ 35 セグロセキレイ 60    
11 ミサゴ 36 カワラヒワ 61    
12 トビ 37 ホオジロ 62    
13 コゲラ 38     63    
14 アオゲラ 39     64    
15 ハヤブサ 40     65    
16 サンショウクイ 41     66    
17 ハシボソガラス 42     67    
18 ハシブトガラス 43     68    
19 ヤマガラ 44     69    
20 シジュウカラ 45     70    
21 ヒバリ 46          
22 ツバメ 47          
23 コシアカツバメ 48          
24 イワツバメ 49          
25 ヒヨドリ 50          
                                    37 種類
滋賀の探鳥
Return to Top ▲Return to Top ▲