開催日:2023年03月12日
担当者より:
彦根市での初の探鳥会でした。
お天気は曇り空ながら暖かく、外堀のコガモ、ハシビロガモ、カルガモなどカモ類、夏羽に移行中のコサギ、婚姻色に変わり始めたアオサギも観察出来ました。内堀ではキンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロも間近で見られました。
行楽客が多く小鳥類はあまり見られませんでしたが、群れで飛び交うカワラヒワ、花も蜜を吸うメジロが見られました。後半に水路でカンムリカイツブリ、オオバン、解散場所の公園でツグミも見られました。
見聞鳥:
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、イカル
計34種類+ドバト
- コガモが沢山います。バンも出現
- カルガモ
- コガモ
- オオバン
- ホシハジロ♂♀
- 彦根城中堀
- 佐和口多聞橋付近でハシビロガモ
- 水路でカンムリカイツブリ
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
| 見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
| ●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
| 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
| 1 | オカヨシガモ | ● | 26 | ウグイス | ● | 51 | ||||||||||||||
| 2 | ヒドリガモ | ○ | 27 | エナガ | ● | 52 | ||||||||||||||
| 3 | マガモ | ● | 28 | メジロ | ○ | 53 | ||||||||||||||
| 4 | カルガモ | ○ | 29 | シロハラ | ● | 54 | ||||||||||||||
| 5 | ハシビロガモ | ● | 30 | ツグミ | ● | 55 | ||||||||||||||
| 6 | コガモ | ○ | 31 | イソヒヨドリ | ● | 56 | ||||||||||||||
| 7 | キンクロハジロ | ○ | 32 | スズメ | ○ | 57 | ||||||||||||||
| 8 | ホシハジロ | ● | 33 | カワラヒワ | ○ | 58 | ||||||||||||||
| 9 | カイツブリ | ● | 34 | イカル | ● | 59 | ||||||||||||||
| 10 | カンムリカイツブリ | ● | 35 | 60 | ||||||||||||||||
| 11 | キジバト | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
| 12 | カワウ | ○ | 37 | 62 | ||||||||||||||||
| 13 | アオサギ | ○ | 38 | 63 | ||||||||||||||||
| 14 | ダイサギ | ● | 39 | 64 | ||||||||||||||||
| 15 | コサギ | ● | 40 | 65 | ||||||||||||||||
| 16 | バン | ● | 41 | 66 | ||||||||||||||||
| 17 | オオバン | ◎ | 42 | 67 | ||||||||||||||||
| 18 | トビ | ○ | 43 | 68 | ||||||||||||||||
| 19 | カワセミ | ● | 44 | 69 | ||||||||||||||||
| 20 | コゲラ | ● | 45 | 70 | ||||||||||||||||
| 21 | ハシボソガラス | ○ | 41 | |||||||||||||||||
| 22 | ハシブトガラス | ● | 42 | |||||||||||||||||
| 23 | ヤマガラ | ● | 48 | |||||||||||||||||
| 24 | シジュウカラ | ● | 49 | |||||||||||||||||
| 25 | ヒヨドリ | ○ | 50 | ドバト | ||||||||||||||||
| 計 | 34 | 種類 | ||||||||||||||||||































