下物探鳥会

開催日:2025年10月19日

担当者より:

 沖合にはまだ大量の水草が残っている模様で、赤野井湾消波堤の沖側には北国から渡来したヒドリガモの大群がびっしりと茶色い帯のように集まって浮かんでいるのがスコープの視野の中に観察されました。湾内にはオオバンの群れの他、どこかで繁殖したバンの幼鳥や、トモエガモ、シマアジなども少数見られました。水位低下により出来た湾奥の浅瀬ではコガモの群れに混じってコアオアシシギ4羽が活動していました。ナンキンハゼの茂みの中でモスに似た声で鳴いていたアリスイが枝先に一瞬見られるなど、見どころが多くて時間オーバーしてしまいました。

見聞鳥:

トモエガモ、シマアジ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、アマツバメ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、ケリ、コアオアシシギ、カモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、ノスリ、アリスイ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツバメ、コシアカツバメ、オオムシクイ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

計43種類

今回の探鳥会で観察された鳥リスト

見 聞 鳥 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入            
    ●: 1~9羽   ○: 10~99羽   ◎:100~999羽 ☆:1000羽以上  
種 名 個体数 種 名 個体数 種 名 個体数
1 トモエガモ 26 アリスイ 51    
2 シマアジ 27 ハヤブサ 52    
3 ハシビロガモ 28 モズ 53    
4 オカヨシガモ 29 ハシボソガラス 54    
5 ヒドリガモ 30 ハシブトガラス 55    
6 カルガモ 31 シジュウカラ 56    
7 マガモ 32 ヒバリ 57    
8 オナガガモ 33 ヒヨドリ 58    
9 コガモ 34 ツバメ 59    
10 アマツバメ 35 コシアカツバメ 60    
11 キジバト 36 オオムシクイ 61    
12 クイナ 37 ムクドリ 62    
13 バン 38 イソヒヨドリ 63    
14 オオバン 39 スズメ 64    
15 ヒクイナ 40 ハクセキレイ 65    
16 カイツブリ 41 セグロセキレイ 66    
17 ケリ 42 カワラヒワ 67    
18 コアオアシシギ 43 ホオジロ 68    
19 カモメ 44     69    
20 カワウ 45     70    
21 アオサギ 46          
22 ダイサギ 47          
23 コサギ 48          
24 トビ 49          
25 ノスリ 50          
                                43 種類  
滋賀の探鳥
Return to Top ▲Return to Top ▲