下物探鳥会

開催日:2025年09月14日

担当者より:

 赤野井湾奥部のヨシ帯の前では渡って来たコガモが数羽、頭を水中に突っ込んで採餌していました。烏丸半島沖の南湖は中央部まで水草が非常に多く繁茂している模様で、水草が水面に島状に出ている所々にダイサギが立っている姿が先月に引き続き認められました。また最後に鳥合わせをした後で、数百羽のカワウの群れが続々と赤野井湾内に飛来する状況が観察されました。飛来方向から、南湖の南部水域で餌を採っていた群れと思われますが、この季節、何の魚群を追っているのか気になるところです。

見聞鳥:

カルガモ、マガモ、コガモ、キジバト、オオバン、カイツブリ、ケリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(、ドバト)

今回の探鳥会で観察された鳥リスト

見 聞 鳥 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入            
    ●: 1~9羽   ○: 10~99羽   ◎:100~999羽 ☆:1000羽以上  
種 名 個体数 種 名 個体数 種 名 個体数
1 カルガモ 26 コムクドリ 51    
2 マガモ 27 スズメ 52    
3 コガモ 28 ハクセキレイ 53    
4 キジバト 29 カワラヒワ 54    
5 オオバン 30 ホオジロ 55    
6 カイツブリ 31     56    
7 ケリ 32 ドバト 57    
8 カワウ 33     58    
9 ゴイサギ 34     59    
10 アマサギ 35     60    
11 アオサギ 36     61    
12 ダイサギ 37     62    
13 チュウサギ 38     63    
14 コサギ 39     64    
15 ミサゴ 40     65    
16 トビ 41     66    
17 カワセミ 42     67    
18 チョウゲンボウ 43     68    
19 ハシボソガラス 44     69    
20 ハシブトガラス 45     70    
21 シジュウカラ 46          
22 ヒバリ 47          
23 ツバメ 48          
24 コシアカツバメ 49          
25 ムクドリ 50          
滋賀の探鳥
Return to Top ▲Return to Top ▲