開催日:2018年12月08日
担当者より:
風は冷たいけれど良いお天気のなか、地元の方を中心にたくさん集まっていただき、賑やかに出発しました。ところが鳥のほうは例年になく静か・・・ようやく上空をトビが悠々と通過。電線にはカワラヒワ、スコープで覗いた皆さんからは「すごい!よく見える!」と感激の声があがりました。そして期待の池へ。そこにはたくさんのカモやカワウ、サギたちの姿が。セキレイに混じってビンズイも見られました。池の向こうの畑にはノスリがとまっていて、じっくり観察することができました。さらには上空をオオタカが旋回し、帰り道でもノスリに出会い、小鳥類は少なかったものの、猛禽類が充実した観察会となりました。
見聞鳥:
キジ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ルリビタキ、ビンズイ
計29種
*写真判定の結果、「ハイタカ」→「オオタカ」に訂正いたします。
- マガモやホシハジロ、カワウ
- ノスリ
- オオタカ
- ハシビロガモ
- ハクセキレイ
- ビンズイ
- アオサギ
- カワラヒワ
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
| 見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
| ●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
| 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
| 1 | キジ | 1 | 26 | ホオジロ | ● | 51 | ||||||||||||||
| 2 | マガモ | ○ | 27 | アオジ | ● | 52 | ||||||||||||||
| 3 | カルガモ | ○ | 28 | ルリビタキ | ● | 53 | ||||||||||||||
| 4 | ハシビロガモ | ○ | 29 | ビンズイ | ● | 54 | ||||||||||||||
| 5 | コガモ | ○ | 30 | 55 | ||||||||||||||||
| 6 | ホシハジロ | ○ | 31 | 56 | ||||||||||||||||
| 7 | キンクロハジロ | ○ | 32 | 57 | ||||||||||||||||
| 8 | キジバト | ● | 33 | 58 | ||||||||||||||||
| 9 | カワウ | ○ | 34 | 59 | ||||||||||||||||
| 10 | アオサギ | ● | 35 | 60 | ||||||||||||||||
| 11 | ダイサギ | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
| 12 | イソシギ | 1 | 37 | 62 | ||||||||||||||||
| 13 | トビ | ● | 38 | 63 | ||||||||||||||||
| 14 | オオタカ | 1 | 39 | 64 | ||||||||||||||||
| 15 | ノスリ | ● | 40 | 65 | ||||||||||||||||
| 16 | ハシブトガラス | ● | 41 | 66 | ||||||||||||||||
| 17 | ヒヨドリ | ● | 42 | 67 | ||||||||||||||||
| 18 | ウグイス | ● | 43 | 68 | ||||||||||||||||
| 19 | ジョウビタキ | ● | 44 | 69 | ||||||||||||||||
| 20 | スズメ | ● | 45 | 70 | ||||||||||||||||
| 21 | キセキレイ | 1 | 46 | |||||||||||||||||
| 22 | ハクセキレイ | ● | 47 | |||||||||||||||||
| 23 | セグロセキレイ | ● | 48 | |||||||||||||||||
| 24 | カワラヒワ | ○ | 49 | |||||||||||||||||
| 25 | ベニマシコ | ● | 50 | ドバト | ||||||||||||||||
| 計 | 29 | 種類 | ||||||||||||||||||


































