開催日:2019年06月23日
担当者より:
雲が広がって日差しを遮り、暑さを和らげてくれています。湖に鳥が少ない中、カワウ、アオサギはあちこちに見られ、次々に湖上を飛んでいきました。ヒシの間にオカヨシガモが降りています。湖面すれすれを飛んで水を飲むのはイワツバメ。今年は探鳥会ルート上の橋も営巣場所に。 数組の親が飛び交い、巣の入口からヒナが見え隠れ。路上の電線にコシアカツバメがずっといて、下を通っても逃げませんでした。 神社一帯ではキビタキが数羽さえずっていて、何人かの方は姿も見られたようです。奥からサンコウチョウの声もしてきました!
見聞鳥:
オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カモメSP
計35種
共催:新旭水鳥観察センター
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
| 見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
| ●: | 1~9羽 | ○: | 10~99羽 | ◎:100~999羽 | ☆:1000羽以上 | |||||||||||||||
| 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
| 1 | オカヨシガモ | ● | 26 | メジロ | ● | 51 | ||||||||||||||
| 2 | カルガモ | 〇 | 27 | オオヨシキリ | ● | 52 | ||||||||||||||
| 3 | カイツブリ | ● | 28 | ムクドリ | 〇 | 53 | ||||||||||||||
| 4 | キジバト | ● | 29 | キビタキ | ● | 54 | ||||||||||||||
| 5 | カワウ | 〇 | 30 | スズメ | 〇 | 55 | ||||||||||||||
| 6 | アオサギ | 〇 | 31 | ハクセキレイ | 〇 | 56 | ||||||||||||||
| 7 | ダイサギ | ● | 32 | セグロセキレイ | ● | 57 | ||||||||||||||
| 8 | チュウサギ | ● | 33 | カワラヒワ | ● | 58 | ||||||||||||||
| 9 | オオバン | ● | 34 | ホオジロ | 〇 | 59 | ||||||||||||||
| 10 | ミサゴ | ● | 35 | カモメSP | ● | 60 | ||||||||||||||
| 11 | トビ | 〇 | 36 | 61 | ||||||||||||||||
| 12 | カワセミ | ● | 37 | 62 | ||||||||||||||||
| 13 | コゲラ | ● | 38 | 63 | ||||||||||||||||
| 14 | サンコウチョウ | ● | 39 | 64 | ||||||||||||||||
| 15 | モズ | ● | 40 | 65 | ||||||||||||||||
| 16 | ハシボソガラス | 〇 | 41 | 66 | ||||||||||||||||
| 17 | ハシブトガラス | ● | 42 | 67 | ||||||||||||||||
| 18 | ヤマガラ | ● | 43 | 68 | ||||||||||||||||
| 19 | シジュウカラ | 〇 | 44 | 69 | ||||||||||||||||
| 20 | ヒバリ | ● | 45 | 70 | ||||||||||||||||
| 21 | ツバメ | 〇 | 46 | |||||||||||||||||
| 22 | コシアカツバメ | ● | 47 | |||||||||||||||||
| 23 | イワツバメ | 〇 | 48 | |||||||||||||||||
| 24 | ヒヨドリ | 〇 | 49 | |||||||||||||||||
| 25 | エナガ | ● | 50 | |||||||||||||||||
| 計 | 35 | 種類 | ||||||||||||||||||























