開催日:2018年08月26日
担当者より:
開始前から、コムクドリの小さな群れが次々登場。駐車場近くの木数本にとまっていきました。やはり今の季節は昆虫王国という感じで、特にトンボはウチワヤンマ、メガネサナエ、セスジイトトンボなど、詳しい方の解説もあって様々な種類を観察することができました。その最中も鳥が鳴いたり、飛んだりするので油断できません。早くに渡りを開始したのか、稜線の上をハチクマ、サシバが計10羽以上舞っていました。その下にミサゴも登場。観察室の前には、出発前も終了後も、バンの幼鳥2羽やカイツブリが来ていました。
見聞鳥:
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、サシバ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
計32種類+ドバト
= 高島市新旭水鳥観察センター 共催 =
今回の探鳥会で観察された鳥リスト
| 見 聞 鳥 | 個体数の欄は、およその観察羽数または、以下の記号を記入 | |||||||||||||||||||
| ●:1~9羽 ○:10~99羽 ◎:100~999羽 ☆:1000羽以上 | ||||||||||||||||||||
| 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | 種 名 | 個体数 | |||||||||||||||
| 1 | カルガモ | ● | 26 | ムクドリ | ● | 51 | ||||||||||||||
| 2 | カイツブリ | ● | 27 | コムクドリ | 〇 | 52 | ||||||||||||||
| 3 | キジバト | ● | 28 | スズメ | 〇 | 53 | ||||||||||||||
| 4 | カワウ | ○ | 29 | ハクセキレイ | ● | 54 | ||||||||||||||
| 5 | アオサギ | 〇 | 30 | セグロセキレイ | ● | 55 | ||||||||||||||
| 6 | ダイサギ | ● | 31 | カワラヒワ | ● | 56 | ||||||||||||||
| 7 | チュウサギ | ● | 32 | ホオジロ | 〇 | 57 | ||||||||||||||
| 8 | バン | ● | 33 | ドバト | 〇 | 58 | ||||||||||||||
| 9 | オオバン | ○ | 34 | 59 | ||||||||||||||||
| 10 | ユリカモメ | ● | 35 | 60 | ||||||||||||||||
| 11 | ミサゴ | ● | 36 | 61 | ||||||||||||||||
| 12 | ハチクマ | 〇 | 37 | 62 | ||||||||||||||||
| 13 | トビ | 〇 | 38 | 63 | ||||||||||||||||
| 14 | サシバ | ● | 39 | 64 | ||||||||||||||||
| 15 | コゲラ | ● | 40 | 65 | ||||||||||||||||
| 16 | モズ | ● | 41 | 66 | ||||||||||||||||
| 17 | カケス | ● | 42 | 67 | ||||||||||||||||
| 18 | ハシボソガラス | 〇 | 43 | 68 | ||||||||||||||||
| 19 | ハシブトガラス | ● | 44 | 69 | ||||||||||||||||
| 20 | シジュウカラ | 〇 | 45 | 70 | ||||||||||||||||
| 21 | ツバメ | ● | 46 | |||||||||||||||||
| 22 | コシアカツバメ | ● | 47 | |||||||||||||||||
| 23 | ヒヨドリ | 〇 | 48 | |||||||||||||||||
| 24 | ウグイス | ● | 49 | |||||||||||||||||
| 25 | メジロ | 〇 | 50 | |||||||||||||||||
| 計 | 32+1 | 種類 | ||||||||||||||||||























